フィギュアの作り方が分かる本を紹介しています。

 

「盛り派」?

それとも「削り派」?

■原型制作に役立つ本
■番外編
■いいセンスの本
■原型制作に役立つサイト
 

■ フィギュア原型制作に役立つ本  ■

『フィギュアの作りかた〈1〉基本編』

『フィギュアの作りかた〈1〉基本編』
「石粉粘土」を使った原型制作です。作る部位ごとに、人物モデルの写真が掲載されていて、それを参考にしながら制作していく編集になっています。

またデッサンが途中で狂わないように、中心線と平行線を引き比率を測りながら制作する方法も書かれています。

この2点が他書との差ですが、表面処理、複製などの説明がないので、入門書としては、少し弱いかもしれません。

Amazon.co.jp  にて購入する

「すぐできる 美少女フィギュアの作り方」

test
「スカルピー」を使った原形制作について書かれています。
焼くまで固まらない性質を持つ素材なので、納得いくまで時間を掛けて、じっくり作りたい人に向いている本です。作業工程もしっかり書かれていて好感が持てます。分割の方法を詳しく説明しているので、他の素材で作る人が見ても役に立つでしょう。

複製までの過程も書かれているので、入門書として良い内容の本です。

作例が「ねんどろいど」のような低い頭身なので、できれば頭身が高い作例で見たかったです。

Amazon.co.jp  にて購入する

「フィギュアの作りかた 2 表現技術編」

 

 No image

「フィギュアの作りかた〈1〉基本編 」の続巻です。
スカルピーとファンドの複合素材を用い、今回は動きのあるフィギュア制作について記載されています。本体のフィギュアのみでなく、プラ板を用いた小物作りのノウハウについても紹介されています。

本書の半分はフィギュア制作について書かれていますが、残り半分はポーズ集や、小物のなどの資料写真(グラビア的)が占めています。

前巻でも必要以上にグラビア的写真が多い傾向が見られ、フィギュア制作のノウハウの主旨から逸脱気味なので、本書は好感が持てません。

Amazon.co.jp  にて購入する

「梓零のフィギュア原型製作講座」

 

LINK

エポキシパテで芯を作り、パーツごとを針金で繋ぎ、ポーズをつけて骨組みにし、そこへスカルピーを盛付け肉付けしていく方法を取っています。

動画の内容は大まかに、「材料、道具の解説」、「フィギュアの制作」、「複製」と分かれています。

メインのフィギュア制作については、「顔」、「髪の毛」、「衣装のフリル」、「小道具」の制作過程を動画による解説で見ることができます。
やはり動画ということで、手をどうやって動かし作業しているのかが分かるので、大変参考になります。

しかし、肝心な「身体のライン出し」の説明や、細部のつめ方の説明なかったりと、意外に重要な制作過程の説明が多々省かれていて、少々残念です。

「スカルピーの焼き具合の比較」、「盛付け時のリキッドスカルピーの使用」、「硬化した原型を暖め、柔らかくする」、「くっ付きを抑える為ベビーパウダーを使用」などスカルピー独自の解説が出てくるので、スカルピーを使ってみたい人には、スカルピーの特性を知るのに良い教材だと思います。

また「ファンド」でも応用が効く制作方法なので、「ファンド」を使って制作している人や、「スカルピー」は高くて手が出ないという人にも参考になると思います。

Amazon.co.jp  にて購入する

立体型紙でつくる人形―はじめての人でも簡単にできる

 

立体型紙でつくる人形―はじめての人でも簡単にできる

フィギュア制作には、デッサン力や、人体の構造知識、資料を読み取る力が必要とされ、それらの力がないと身体のライン出し、身体の凹凸を表現するのは難しいと思います。
しかし、こちらの本は頭、腕、胴体、脚と各パーツごとに用意された「型紙」を用い、その「型紙」に身体の特徴を捉えた6パターンの断面図をもと粘土を盛り付けていく「アール・リベ」と呼ばれる技法が紹介されています。
  1・2・3

「型紙」のガイドをもとに、決められた盛付け方法を取れば、特別な知識、能力がなくとも素晴らしい人形が誰にでも作れてしまうという本です。

フィギュアの技法ではありませんが、試してみる価値は大いにあると思います。特に色々な方法を試したけど、途中でフィギュア作りを挫折してしまった人。また新しい技法を取り入れたい人などに読んで欲しい一冊です。

Amazon.co.jp  にて購入する

 

造形力の優れたフィギュア